ゲムゲム
ぜひEAをカスタマイズする時の参考にしてください。
咲・鉄火場の激子さんは取引回数が非常に多く人気の高いEAですが、リスクも高くロスカットされることが前提のEAになっています。
(ロスカットされたら再入金・再稼働を続けながら稼ぐEAになっています。それでも収支はプラスになる結果となりました)
今回は咲・鉄火場の激子さんで「ロスカットさせずに長期運用で稼ぎ続けることはできないか?」を検証して行こうと思います。
ぜひ咲・鉄火場の激子さんをカスタマイズしようと思っている人は参考にしてください。
最適化の結果
デフォルト値 | 最適化ver. | 最適化+キャッシュバック | |
---|---|---|---|
初期証拠金 | 500,000円 | 500,000円 | 500,000円 |
収益 | -453,964円 | +4,102,997円 | +9,061,298円 |
収益率 | -90.79% | +820% | +1,812% |
勝率 | 72.78% | 68.32% | 68.32% |
PF | 0.90 | 1.05 | – |
リスクリターン率 | -0.17 | 0.36 | – |
最大ドローダウン | 98.44%(2,901,894.09円) | 86.73%(11,127,151円) | – |
今回、複数回に渡って最適化を行ったところ、何とか利益を出す設定を見つけ出しました。
最適化の方法と最適な設定値について、詳しく紹介して行きます。
咲・鉄火場の激子さんは廃盤となったので、新しいバージョンの「宙・鉄火場の激子さん」を使いましょう。
咲・鉄火場の激子さんの詳細を見る > GEMFOREXの公式サイトはコチラ
咲・鉄火場の激子さんデフォルトでのEA結果
収益 | -453,964.44円 | 収益率(全期間) | -90.79% |
---|---|---|---|
初期証拠金 | 500,000円 | 勝率 | 72.78% |
プロフィットファクター | 0.90 | 最大保有ポジション | 17 |
リスクリターン率 | -0.17 | 最大ドローダウン | 98.44%(2,901,894.09) |
咲・鉄火場の激子さんを初期設定で検証した結果は、「爆益orロスカット」という「100か0か」というEAです。
初期設定では「ロスカット前提で稼働させるのが良い」という結果となり、証拠金やロットの検証をしてきました。
今回は視点を変えて「激子さんでロスカットさせずに長期運用はできないか?」という点で検証して行こうと思います。
最適化を検証してみた
それでは咲・鉄火場の激子さんを最適化して行きましょう。
まずは激子さんで設定できるパラメーターについて紹介して行きます。
Lot Table Mode
ロットテーブルモードは「変則マーチンゲールの幅」を調整できるモードです。
通常は1/1になっていますが、1/2(増える幅が2分の1になる)や1/3(増える幅が3分の1になる)も選択可能です。
最適化する中で1/3が一番リスクが少ないことが分かりました。
今回は1/1の最適値と1/2の最適値も調査しています。
Max Position
Max Positionは最大保有ポジション数です。
初期設定は17ポジションですが、激子さんは「変則マーチン」なので、GEMFOREXの最大30ロットルールにギリギリセーフの数量にする必要があります。
もしポジション数を変更する場合は、以下の表を参考にしてください。
咲・鉄火場の激子さんの変則マーチン表
STEP | 1/1 | 1/2 | 1/3 |
---|---|---|---|
1 | 0.01(合計0.01) | 0.01(合計0.01) | 0.01(合計0.01) |
2 | 0.02(合計0.03) | 0.01(合計0.02) | 0.01(合計0.02) |
3 | 0.04(合計0.07) | 0.02(合計0.04) | 0.02(合計0.04) |
4 | 0.07(合計0.14) | 0.04(合計0.08) | 0.03(合計0.07) |
5 | 0.12(合計0.26) | 0.06(合計0.14) | 0.04(合計0.11) |
6 | 0.18(合計0.44) | 0.09(合計0.23) | 0.06(合計0.17) |
7 | 0.27(合計0.71) | 0.14(合計0.37) | 0.09(合計0.26) |
8 | 0.39(合計1.10) | 0.20(合計0.57) | 0.13(合計0.39) |
9 | 0.54(合計1.64) | 0.27(合計0.84) | 0.18(合計0.57) |
10 | 0.72(合計2.36) | 0.36(合計1.20) | 0.24(合計0.81) |
11 | 0.94(合計3.30) | 0.47(合計1.67) | 0.32(合計1.13) |
12 | 1.27(合計4.57) | 0.64(合計2.31) | 0.43(合計1.56) |
13 | 1.75(合計6.32) | 0.88(合計3.19) | 0.59(合計2.15) |
14 | 2.44(合計8.76) | 1.22(合計4.41) | 0.82(合計2.97) |
15 | 3.40(合計12.16) | 1.70(合計6.11) | 1.14(合計4.11) |
16 | 4.69(合計16.85) | 2.35(合計8.46) | 1.57(合計5.68) |
17 | 6.37(合計23.22) | 3.19(合計11.65) | 2.13(合計7.81) |
18 | 8.50(合計31.72) | 4.25(合計15.90) | 2.84(合計10.65) |
19 | 11.14(合計42.86) | 5.57(合計21.47) | 3.72(合計14.37) |
20 | 14.35(合計57.21) | 7.18(合計28.65) | 4.79(合計19.16) |
21 | 18.19(合計75.40) | 9.10(合計37.75) | 6.07(合計25.23) |
22 | 22.72(合計98.12) | 11.36(合計49.11) | 7.58(合計32.81) |
この表を見ると、Lot Table Mode(変則マーチンの調整)が1/1の場合は17ポジションまで、1/2なら20ポジションまで、1/3なら21ポジションまで保有可能です。
下で紹介する「Max Order Volume」を調整すれば、ポジション数は変えることができます。
Cut Loss
Cut Lossは「何pips下がったらロスカットする」という設定で、初期値は0(ロスカットしない)という設定になっています。
Cut Lossは「低い方が良い・高い方が良い」というのがなく、状況によって最適値が変わったので、なかなか難しかったです。
Shrinking Profit Margin
Shrinking Profit Marginは「ポジション数が多くなった場合、少ない利益でも決済する」という設定です。
保有ポジション数がこの値以上になると決済予定価格が損益分岐点に近づくことで、利益は減りますが決済されやすくなります。
Shrinking Profit Marginも0~20pipsで検証しましたが、これも高い方が良い、低い方が良い、というのが無かったので難しかったです。
Max Order Volume
Max Order Volumeは「1回の注文の最大ロット数」となります。
激子さんは変則マーチンゲールなので、注文するロット数がどんどん増えて行きます。
これを制御するのがMax Order Volumeですね。
デフォルトでは30となっていますが、最大ポジション数との兼ね合いで調整するようにしましょう。
Stop after 12:00 on Friday
Stop after 12:00 on FridayはONにすることで、金曜日のサーバー時間12時以降は新規ポジションをもたなくなります。
そうすることで「週末のポジション持ち越しを抑える」という設定です。
激子さんの最適化ランキング
ゲムゲム
激子さんの最適化は何度もやっていますが、「ありとあらゆる可能性」を探してかなりの時間をかけ、激子さんの最適値を探しましたので紹介して行きます。
最適化は「長期間でも運用可能にする」ことを目的にして設定しています。
※証拠金50万円、平均スプレッドを1.3pipsに補正して検証しています
1位:長期間で唯一利益が出た1/3の設定
期間 | 損益 | 取引回数 |
---|---|---|
過去17.5年 | +4,102,997円 | 364,581回 |
過去5年 | -465,510円 | 20,673回 |
過去3年 | +2,467,291円 | 29,154回 |
過去1年 | -463,593円 | 2,366回 |
激子さんのNo.1最適化はこのような17.5年で+410万円(+820%)になりました。
1年あたり23.4万円(+46%)の利益となっています。
この設定が長期間(17.5年)で唯一、利益を出すことができました。
他の設定は17.5年で利益を出せる設定は1つもないので、この方法だけになります。
過去5年はロスカットされやすいタイミングですが、他の設定よりも取引回数が多めになっているため、リスクは低いと思われます。
過去1年はあまり取引回数が多くありませんでした。
設定値
設定値 | |
---|---|
Lot Table Mode | 1/3 |
Max Position | 22 |
Cut Loss | 16 |
Shrinking Profit Margin | 8 |
Max Order Volume | 5.4 |
Stop after 12:00 on Friday | ON |
設定値はLot Table Modeが1/3で、Max Positionが22になっています。
22ポジションで30ロットギリギリまで購入できるようにMax Order Volumeは5.4に設定しています。
Stop after 12:00 on FridayはONになっています。
2位:過去1年もなかなか良い1/3の設定
期間 | 損益 | 取引回数 |
---|---|---|
過去17.5年 | -467,315円 | 352,737回 |
過去5年 | -458,711円 | 7,377回 |
過去3年 | +2,243,658円 | 34,671回 |
過去1年 | +949,989円 | 14,985回 |
激子さんのNo.2最適化はNo.1と比べると過去17.5年、過去5年には弱いですが、過去1年の成績は非常に良く、過去3年もなかなか良いです。
「最近のデータを重視したい」という人はコチラの設定でも良いかもしれません。
設定値
設定値 | |
---|---|
Lot Table Mode | 1/3 |
Max Position | 22 |
Cut Loss | 19 |
Shrinking Profit Margin | 5 |
Max Order Volume | 5.4 |
Stop after 12:00 on Friday | OFF |
No.1の方法と比べるとCut LossとShrinking Profit Marginの設定が少し違います。
また、Stop after 12:00 on FridayがOFFになっています。
3位:1/2で唯一好成績だ出た設定
期間 | 損益 | 取引回数 |
---|---|---|
過去17.5年 | -450,228円 | 319,024回 |
過去5年 | -451,347円 | 58,677回 |
過去3年 | -460,823円 | 12,042回 |
過去1年 | -470,081円 | 777回 |
激子さんの第3位の設定は、全体的に成績の悪かった1/2で唯一好成績が出たコチラの設定です。
どちらかと言うと、過去17.5年と5年の取引回数が多く、過去3年と1年は取引回数が少なく、すぐにロスカットされています。
1/2はこれ以外の設定は全然ダメだったので、1/2で取引する時はこの設定でやりましょう。
設定値
設定値 | |
---|---|
Lot Table Mode | 1/2 |
Max Position | 20 |
Cut Loss | 10 |
Shrinking Profit Margin | 1 |
Max Order Volume | 7.2 |
Stop after 12:00 on Friday | ON |
この設定はMax Position20とMax Order Volume7.2(通常と同じ)となっていて、Shrinking Profit Marginが1となっています。
どちらかというと利益を大きく出すよりも「とにかく損をせずに利確」というイメージの設定になります。
4位:1/1で一番マシな設定
損益 | 取引回数 | |
---|---|---|
過去17.5年 | -529,643円 | 175,564回 |
過去5年 | -446,822円 | 16,398回 |
過去3年 | -444,961円 | 15,777回 |
過去1年 | +1,315,894円 | 32,411回 |
1/1の一番良い設定はコチラで、過去17.5年や5年、3年は取引回数が少なめになっています。
1/1はどれも似たような成績で、あまり突出した良い成績がありませんでした。
設定値
設定値 | |
---|---|
Lot Table Mode | 1/1 |
Max Position | 18 |
Cut Loss | 6 |
Shrinking Profit Margin | 1 |
Max Order Volume | 6.7 |
Stop after 12:00 on Friday | OFF |
1/1の設定はMax Positionを18にしてMax Order Volumeを30ロットギリギリになるように6.7に設定しています。
Shrinking Profit Marginは1が最適値になりました。
ありとあらゆる可能性を探って最適化を行ってきましたが、17.5年の長期で利益が出るのは1つの設定だけでした。
損益と一緒に取引回数を載せていたのには理由があります☆
では激子さんの取引回数の多さを活かした稼ぎ方を紹介して行きます。
キャッシュバックサイトを使うとどうなるか?
ゲムゲム
最適化数値にこれを選んだのには、理由があるんです☆
激子さん単体では、最適化しても利益を出す設定は1つしかありませんでした。
4つの期間(17.5年,5年,3年,1年)ですべてプラスにする設定は1つも見当たりませんでした…。
では、キャッシュバックサイトを使ったらどうなんでしょうか?
今回はGEMFOREXを取り扱っているTariTaliを例に計算して行きます。
TariTaliのGEMFOREXキャッシュバック率
オールインワン口座 | 1ロット8ドル |
---|---|
ノースプレッド口座 | 1ロット0.8ドル |
もしTariTali経由でGEMFOREXを使えば、1ロット8ドル(約800円)が入ってきます。
これを、上で最適化した激子さんに当てはめたらどうなるのでしょうか。
最適化結果にTariTaliを使った場合
今回の最適化結果は、成績以外にも「総取引数:259,900回」と「平均ロット数:0.017」を計算しています。
4,102,997円+4,958,301円(最適化の結果)=9,061,298円
このように、TariTaliを使って、1ロットあたり約800円のキャッシュバックを受けることで、激子さんは906万円の利益を受け取ることができます。
おそらく激子さんを作った開発者さんは、取引回数の多さに注目していたのではないでしょうか。
TariTaliでは5分以上のポジション保有がキャッシュバックの条件なので、この数値がピッタリ合うか分かりませんが、キャッシュバックサイトを使うことでかなり期待が高まります。
ぜひ激子さんを使う時はTarliTali経由でGEMFOREXを使いましょう。
既にGEMFOREXで口座開設している人でもTariTaliで追加口座をすればキャッシュバックを受けることができます。
まとめ
デフォルト値 | 最適化ver. | 最適化+キャッシュバック | |
---|---|---|---|
初期証拠金 | 500,000円 | 500,000円 | 500,000円 |
収益 | -453,964.44円 | +4,102,997円 | +9,061,298円 |
収益率 | -90.79% | +820% | +1,812% |
勝率 | 72.78% | 68.32% | 68.32% |
PF | 0.90 | 1.05 | – |
リスクリターン率 | -0.17 | 0.36 | – |
最大ドローダウン | 98.44%(2,901,894.09円) | 86.73%(11,127,151円) | – |
ゲムゲム
ぜひキャッシュバックサイト経由で使いましょう。
咲・鉄火場の激子さんのEAを最適化してました。
GEMFOREXの30ロット制限があるので、激子さんだけで利益を出す方法は1つしかありませんでした。
17.5年では利益が出ても、他の期間で利益が出ないタイミングもあったので、安定的に利益を出すのは難しいです。
キャッシュバックサイトのTariTaliを使えばかなりの利益を出すことが可能なので、ぜひTariTaliを使ってGEMFOREXの口座を作りましょう。
既に口座開設済みの人は「追加口座」でも大丈夫ですので、TariTali用口座を1つ作っておきましょう。
これは最高の神記事です!!
昨年10月から咲・鉄火場の激子さんを
Taritali経由でGEMで運用しております。
ありがとうございます☆
おそらく咲・鉄火場の激子さんはTariTaliなどで運用することをイメージして作ってありそうですね!
また、いろんなEAを検証して行きますね(*^^)v