ゲムゲム
XMの強制ロスカットやロスカット水準について紹介していきます。
証拠金維持率の計算方法についてもレクチャーしていくので、トレード時の参考にしてみてください。
このページの目次
ロスカットや証拠金維持率とは
ロスカットとは、FX業者が強制的に行う損切りのことを言い、証拠金維持率をもとにロスカットのルールが海外FX業者で決められています。
ロスカットがあることで、海外FXトレーダーの資産を大きな損失から守ることができます。
そのため、海外FX業者や国内FX業者ではロスカットシステムが採用されています。
証拠金維持率については、口座の資産状況を表すものであり、証拠金維持率が高いほど口座は安全で、低いほど危険な状態となります。
XMのロスカット水準(証拠金維持率)は20%
マージンコール | ロスカット水準 |
---|---|
50% | 20% |
参照:XM 証拠金とレバレッジ
XMでは、必要証拠金の20%以下になるとロスカットレベルに達し、ロスカット(強制決済)となります。
証拠金の50%まで減った際には、ポジション維持に必要な十分な資金がないことをお知らせするマージンコールが来るようになっています。
- メリット:すぐにロスカットされないため、含み損だった取引が時間が経って反転して含み益になる場合がある
- デメリット:ロスカットになった時に損失が大きくなる
ロスカットルール
- 証拠金維持率が20%以下になるとロスカット
- 含み損が大きいポジションからロスカット
もし急激な相場でロスカットが間に合わなかった場合には、XMではゼロカットシステムによりマイナスの損失分が補填されます。
国内FXの場合には追証(追加で証券会社に払わなければならない保証金)が発生しますが、XMでは口座残高が0になってもゼロカットシステムで追証を求められることはありません。
参考:XMのゼロカットルールと条件・マイナス残高リセットのタイミング
高レバレッジの方がロスカットされにくい
XMは最大レバレッジ888倍と海外FX業者の中でも高く、レバレッジが高いほどロスカットされにくいです。
他の海外FX業者と比較しながら確認してみましょう。
XM | TitanFX | Axiory | |
---|---|---|---|
レバレッジ | 888倍 | 500倍 | 400倍 |
ロスカット水準 | 20% | 20% | 20% |
許容されるpips | 97.5pips | 95.6pips | 94.5pips |
※証拠金10万円、ドル円110円のロスカット許容値
TitanFX、Axioryのレバレッジなども参考にしてみましたが、レバレッジが高い方が許容されるpips数が大きくなり、ロスカットされにくくなります。
XMでは最大888倍のレバレッジに設定できるので、レバレッジ倍率を大きくしておくとロスカットを避けやすくなります。
XMのロスカット計算方法
ここからはXMのロスカットの計算方法を紹介していきます。
XMにも損益計算機というツールがありますが、少し分かりにくいため、当サイトのロスカット計算ツールを使って説明します。
計算が苦手な方やすぐにロスカットになるタイミングを知りたい人はぜひご活用ください。
【パターン1】10万円で1ロット ドル円を買った時
現在のレートは自動で算出されますが、今回はレートを「110」として計算してみましょう。
証拠金とロット数、レバレッジとロスカット水準を入力して、最後に「買い」か「売り」か選択します。
「計算する」ボタンを押すとロスカットされるレートやロスカットされる証拠金などを確認できます。
12,387.3円 × 0.2(ロスカット水準) = 2,477.5(ロスカットされる証拠金)
100,000円 – 2,477.5円 = 97,522.5円(いくら負けられるか)
97,522.5円 ÷ 10万通貨 × 100 = 97.523pips(負けてよいpips)
計算の順番としては、必要証拠金を先に算出して、ロスカットされる証拠金額を計算する流れになります。
- 必要証拠金を計算
- ロスカットされる証拠金額を計算
- 口座資金からロスカットされる証拠金を引く
【パターン2】10万円で1ロット ユーロドルを買った時
(1.04 × 134.70) × 10万通貨 ÷ 888倍 = 15,775.6円
15,775.6円 × 0.2(ロスカット水準) = 3,155円
100,000円 – 3,155円 = 96,845円
96,845円 ÷ドル円レート(134.70)÷ 10万通貨 × 10000 = 71.9pips
こちらの例では、損失が71.9pips(96,845円)を超えるとロスカットされます。
ユーロドルなど決済通貨が円でない場合(右側の通貨:今回の場合ユーロが決済通貨)、円に直す計算式やUSDJPYの現在価格も加わり少しややこしくなります。
↓ 計算ツールを使えば簡単に計算できるので、ぜひ活用してください。
XMでロスカットを避ける方法
XMでロスカットを避ける方法を紹介していきます。
証拠金に合わせたポジションを持つ
入金した証拠金の額に合わせたロット数でポジションを持つことをまずは考えましょう。
証拠金に合わせて取引をスタートすることで、ロスカットを未然に防ぐことができます。
- 1ロットで取引するなら10万円以上の入金をしてから取引をスタートする
- 少額しか証拠金がない場合には0.1ロットで取引する
- 証拠金に余裕がある場合には、証拠金維持率を考えながら取引量を多くする
少ない資金でも大きい額を稼ぐことができるのがFXの良いところではありますが、ギリギリを責めずゆとりを持ちましょう。
損切りを正しくする
FX取引では、資産を増やすことも大切ですが、資産を守るためにはいかにして最小限に損失を抑えるかを考えることも必要です。
ロスカットされる前に損失が少ない時点で正しく損切りすることで、損失を膨らませずに済みます。
チャートの様子を見て、反転の兆しが見えない場合にはロスカットされる前に損切りを考えましょう。
証拠金を追加する
損失が膨らんでも反転の兆しが見える場合には、証拠金を追加してロスカットを防ぐ方法があります。
夜や土日の場合は銀行入金がXMではできないので、STICPAYやクレジットカードなどを利用して入金するのがおすすめです。
証拠金維持率の状況によっては一刻を争うこともあると思うので、スムーズに証拠金を追加できる方法を選びましょう。
参照:STICPAY
両建てで相殺する
自分が今持っているポジションとは逆の方向のポジションを同じロット数持ち、両建てする方法もあります。
両建てすることで、必要証拠金が相殺されてこれ以上の損失は出なくなるため、一旦ロスカットを防ぐことができます。
ロスカット直前は心理的に焦ってしまいますが、両建てすれば冷静になる時間を持つことができるので、入金するか損切りにするか検討すると良いでしょう。
まとめ
ゲムゲム
XMのロスカット水準は20%で他FX業者と比べても平均的な水準ですが、高レバレッジに設定することでロスカットされづらくなります。
どこまでならロスカットされずに取引ができるのか、確認しながらトレードに取り組みましょう。